貢献体験により、市民の力を掘りおこす
- 2012/06/27
- 18:51
NPO法人組織力アップ研修(主催:認定NPO法人取得等支援事業推進会議、会場:飯田橋レインボービル)に参加しました。大きな転換期にさしかかったNPO/NGOの組織をどのように改革していけばよいか、貴重なアドバイスが得られました。2012年4月から、あらたな特定非営利活動法人促進法(改正NPO法)が施行されました。これにより、会員(社員)と寄付者・サポーターの分類を明確にしなければならなくなりました。会員は、寄付者やサ...
写真と文章とを組み合わせて、その妙味をあじわいながらブログをつくる
- 2012/06/09
- 21:26
梅棹忠夫著『ひらめきをのがさない!梅棹忠夫、世界のあるきかた』(勉誠出版、2011.5.31)はブログをつくるうえで大変参考になります。フィールド(現場、事業地)で見聞きしたことをブログに記録し表現するとき、写真と文章とを組み合わせるととても効果的です。そのための実践例題集として本書は役立ちます。梅棹の表現はきわめてやわらかく平易ですが、説明文は写真の的を射ており、メッセージが自然につたわってきます。こう...
発見から保全へ、開発から共生へ
- 2012/06/02
- 19:42
明日の第4回ヒマラヤワークショップ(ヒマラヤ保全協会主催)の講演準備のために、エコソフィア第4号(昭和堂、1999年11月30日発行)を読んでいました。同号には、ヒマラヤ保全協会が開設したムスタン・エコミュージアムについて記載されており、また、対談「21世紀の地球博物館」(梅棹忠夫・山極寿一)ものっています。ヒマラヤ保全協会は、その創設者・故川喜田二郎の指導のもとでパイオニアワークをたえずおこなってきました。...